副業ブログで月3万円の収益が出始めたころ。
田中誠一(仮名・46歳)の頭に、ふとした“次の疑問”がよぎりました。
「ブログを育てるのもいいけれど…俺の“この経験”って、誰かに売れたりしないだろうか?」
そんな一言が、新たな挑戦の始まりでした。
1. 「次の一歩」をChatGPTに聞いてみた
ある週末の夜、妻が子どもを寝かしつけている間。
田中さんはChatGPTにこんな問いを投げかけました。
「副業ブログの経験を生かして、noteで稼ぐ方法はありますか?」
すぐに返ってきたのは、明確な答え。
「はい。ブログ運営の体験記、ノウハウ、使っているツールのテンプレートなどをまとめて、初心者向けの有料コンテンツにすることが可能です。」
“なるほど、自分の記録が商品になるのか”
目からウロコが落ちた気分でした。
自分では当たり前に感じていた「テーマ選びの手順」や「会社にバレずにブログを始める方法」こそ、これから始める人にとっては“喉から手が出る情報”かもしれない。
2. 誰に、何を届けるのか?——コンセプト設計
翌朝、田中さんは紙のノートを開き、ChatGPTと対話しながら商品構想を練りました。
「誰に向けて書くのか?」
ターゲットはすぐに決まりました。
それは過去の自分——副業に興味はあるけれど、何から始めればいいか分からず、時間もない40代の管理職たち。
そして商品名もChatGPTとのやり取りの末に決定。
『ChatGPT×副業ブログで月3万円を得る実践記:40代サラリーマンのための1日15分副業術』
構成は次の通り:
- 副業を始めた動機
- テーマ選びとブログ立ち上げ
- ChatGPTを使った記事制作法
- 月3万円までの収益ステップ
- 続けるための時間術 +おまけ:使えるプロンプト集、記事テンプレート付き
「これなら、“何をどうやればいいか”で悩んでる人の地図になる」
そう確信できました。
3. 書き上げと価格の壁
本文はChatGPTがベースを作成し、それに田中さんの体験を上書きする形。
文章自体は1週間ほどで完成しました。
そして、最後に悩んだのが“値段”。
「無料にしようか、それとも有料にするか…」
無料で拡散してもいい。だが、あえて980円に設定しました。
理由はひとつ。
「自分の時間と経験に“値段”をつけてみたかった」
投稿直前、noteのプレビュー画面を見て心臓がドクンと鳴ります。
“売れなかったら恥ずかしい”という気持ちと、“誰かの役に立てるかも”という希望が交錯していました。
4. 初めての「売れた」通知
3日後。通勤途中の田中さんのスマホに、noteから1通の通知。
「あなたのコンテンツが売れました」
電車の中で声を上げそうになるのを堪え、彼は息をのんで画面を見つめました。
購入者のコメント欄にはこう書かれていました。
「この価格でこの内容、正直驚きです。自分とまったく同じ境遇で、背中を押されました。」
読者が“自分を重ねてくれた”ことに、田中さんの胸が熱くなりました。
これはもう、ただの収益ではない。人と人が、言葉を通じてつながる瞬間だったのです。
5. 経験を“資産”に変える手ごたえ
noteでの1冊目の販売をきっかけに、田中さんの発想は大きく広がりました。
- ChatGPTプロンプト集(副業ブログ向け)
- 管理職向けのマネジメントQ&A集
- WordPress設定マニュアル(会社バレ対策込み)
これまでの仕事や副業の“当たり前”が、すべて価値あるコンテンツになる。
まさに“知識の資産化”。
彼の頭の中に「コンテンツは時間の切り売りじゃない。自分の分身だ」という言葉が浮かびました。
6. 信用と収益が同時に育つ時代
売上は1冊あたり980円と小さくても、noteの売上履歴と読者の声は、田中さんの副業に「信用」をもたらしていました。
Twitterでは、感謝のメッセージがDMで届きはじめ、そこからブログの読者も増えていきます。
副業はお金だけじゃない。
「ありがとう」と言ってもらえる経験や、誰かの背中を押せた実感が、田中さんにとって最大のリターンでした。
「会社では評価されなかった自分の考えや知識が、“外の世界”ではちゃんと価値になったんだな」
その夜、彼は久しぶりにビールを開けて、一人で乾杯しました。
7. さらなる挑戦:「時間がない人のための自動化副業」
note販売を経て、田中さんの視線は“仕組み化”に向かい始めます。
- ChatGPTを使って毎週1記事を自動生成する方法
- ブログ更新→Twitter連携→note販促をルーチン化
- WordPress+ZapierでSNS連携も自動化
「本業の時間を削らずに、副業をもっと育てられるのでは?」
次章では、その“副業の自動化システム”の構築に挑戦します。
次回予告:
第4章「時間をかけずに稼ぐ:AI自動化で副業効率を最大化」
田中さんが構築した“自動化ルーティン”と、失敗と試行錯誤の記録を深堀ります。
コメント